Service
事業内容
Our Service
不測の事態でもあなたの事業が生き抜くために
企業の「生き残る力」を高めるために、私たちはBCP(事業継続計画)の普及と実践を支援しています。特に中小企業・小規模事業の事業者さまに向けて、限られたリソースでも取り組める現実的なBCPづくりをサポートします。
ここでは、当社の中心サービスである「BCP支援セミナー」と「BCP策定ガイドブック」をご紹介します。

BCP策定ガイドブック
“はじめて取り組むBCP”にも最適。
すぐに使えるガイドブック
BCPの考え方から、実際の策定ステップ、テンプレート(ひな形)までを網羅した実践的なガイドブックです。
中小企業・小規模事業の現状に即した内容で、専門知識がなくても策定できるように設計されています。
BCP策定ガイドブックで期待できる効果
01
いきなり濃厚なBCPを策定しようとしても、やる気をなくすだけ
いきなり分厚い本や動画にチャレンジしても「あれもいい。これもやらなきゃ」って、気持ちだけが急いでしまうという経験はありませんか?まずは、このガイドブックでしっかりと基本をマスタ-します。次に、あなたの事業に合ったBCPの構築へと進めていきます。これが一番の近道。
02
あなたの事業の「強み」と「弱み」が明確になる
BCPは業務全般を洗い出して非常時に優先すべき重要な業務を明確にします。優先復旧すべき重要業務の明確化は、あなたの事業の「強み」や「弱み」を再発見できます。その取り組みは経営そのもの。
03
従業員の防災や危機意識への自主性が高まる
「作業安全」については日頃から繰り返し従業員に伝えて一定の効果を実感している事業者は多いと思います。しかし、防災や危機意識については何か対策をされていますか?
もし、そこまで取り組みができていないとしたら、その理由が「現状ではそこまではできないだろう」「どこから始めたらいいか分からない」「誰に頼めばいいか分からない」そう思い込んでいることも原因のひとつ。
いつどこで起こるか分からない災害は、あらかじめ想定した防災の基準レベルを超えてくるから災害になるのです。特に自然災害の場合は想定外となるケースが多いため、事前・事後の災害対策が強く求められます。
BCPの取り組みが、従業員の防災意識・危機意識が高まる良い機会となることは間違いありません。
経営改善に貢献する
「BCP策定ガイドブック」の構成
BCPの定義、あなたは地震速報が出るたびに今の事業「ヤバいなあ」って感じることがありませんか?
あなたは緊急事態の備えに向き合うことを避けながらこれからも経営を続けていくつもりですか?
東京で2019年BCPセミナーを受講したときのアンケート、被災直後からさまざまな支援を受ける人たちの姿。
あなたは何を思い、何を感じますか?
危機に直面したとき、その後に起こる悩ましい法律問題、あなたの事業を守り抜くことができますか?
緊急時に強い現場力、被災したら廃業するってホントですか?
あなたの事業計画は上昇飛躍による成長のシナリオと不測事態による最悪のシナリオの両方を描いていますか?
利益を出すことと損失を減らすことは同じ価値、BCPを策定するメリット、脅威が想定外でもBCPは頼れるのか?
役立って改善できるし儲かるのがBCP、意外と知らないBCPが最強の経営改善だということ、事業のあらゆる業務に防災の視点を組み込む、BCPの重要な視点“安全配慮義務”、災害の安全配慮義務について中小企業が取り組んだ事例、発災後のトイレ整備と安全配慮義務、命を守るBCPとは?
緊急時初動対応力の強化、BCPは緊急時初動対応・危機対応・業務復旧・さらに事前対策の検討も必要、突然の大災害が起こってから「もっと本気で取り組んでおけば良かった・そうならないためのBCP。
問題はどうやって計画を立てたらいいのか・この問題を一挙に解決します。
しかも短期間で基本をマスターできるのがBCP策定ガイドブック
ある会社で実施した防災アンケート(BCP策定前の初動対応をイメージする)、緊急時初動対応計画解説……勤務中に大地震が発生したらどうやって避難しますか?
防災・減災とBCPとの違い、緊急時初動対応計画について、本計画の目的、初動対応、緊急時の役割担当者・代行者・代行順位や権限委譲を決める、連絡網について、非常時の持ち出し、避難と集合場所、発災後のトイレ整備、行動対応方針……安否確認、就業時間内に被災した時の対応、就業時間外に被災したときの対応、エレベーターに閉じ込められたときの対応、社員の帰宅の判断、社内残留者の支援、備蓄品の配布、被災状況の確認、二次災害の防止、被害情報の収集と発信、緊急事態の解除後と連絡方法、災害対策本部の設置と解散、本計画の関連文書、配布・返却・取扱・訓練・見直し、緊急時の行動、気になる避難所の風景

B5 46 頁

B5 61 頁
短い時間で完成するBCP入門編いきなり濃厚なBCPをつくってはいけない、
①基本方針の立案……不測の事態が発生したときに、どのように対応するかという方針を定めたものです。基本的な枠組みを決定する重要な部分です。
②重要商品の検討……最も優先的に製造や販売する商品サービス「重要商品」をあらかじめ決めておく必要があります。
③被害状況を想定……BCPで想定する緊急事態により被害を受ける経営資源を想定します。
④事前対策と代替策の検討……被災してあなたの事業が緊急事態となったときでも重要商品を取引先・顧客へ提供し続けていかなければなりません。そのために必要な経営資源を確保するための事前対策を平常時から検討・実施しておくことが重要です。
⑤緊急時の体制整備(責任者と代行者)……緊急事態で被災したときでも、事業を継続するために適切な行動ができるように対応責任者を決めます。
⑥BCPの運用(定着と見直し・改善)……BCPは策定して終了ではなく、継続的な有効性を高めるために社内での教育活動を実施し訓練などを通じて点検・見直ししながら内容を充実させていきます。
Fee table
料金表
BCP策定ガイドブック
内容 | 価格(税込) | 備考 |
---|---|---|
BCP策定ガイドブックVol.1 BCP策定ガイドブックVol.2 BCP策定ガイドブックVol.3 附録1. 緊急時初動対応計画書(ひな形記入例) 附録2. 緊急時事業存続計画書BCP(ひな形記入例) | 3冊+附録2冊 各1部セット価格 基本料金(税込) 11,000円 | ●発送: 日本郵便「代金引換ゆうパック」 基本料金の他に別途、代金引換料290円をご負担ください。 ●組織の各担当者への配布にも最適 |
BCP策定ガイドブックVol.4 〔基本コース〕約90頁(執筆中近日中に公開予定)
Flow
お申し込みの流れ
STEP
01
「お問い合わせ」フォームからお申込みください
STEP
02
返信メールを受信
STEP
03
日本郵便「代金引換ゆうパック」で発送させていただきます
通常、1週間前後お時間をいただいております。
①緊急時に重要な事業を中断させない、中断しても早期復旧させるための考え方と実践方法を分かりやすく解説
②BCP策定の必要性、手順、ポイントを3冊セット価格でご提供
③初めての方でも安心して取り組める構成で、実務にすぐ活かせる内容を分かりやすい
一般の書籍と比べて高いとお感じでしょうか?市販やネット通販の書籍をご確認ください。
1冊2,000円から4,000円ほどの価格がずらり並んでいます。でも、よく考えてみてください。
リスクマネジメントやBCPなど、分厚い本を何冊も購入してしっかり読み込む時間と根気はありますか?
個人事業や小規模事業を対象としたBCP関連の書籍は意外と少ないです。とりあえず1冊購入して読んで見たけど、、、、で、、、、うちの事業はどうなんだろう?そんな疑問が次々と出てきます。実はBCPに取り組もうとしたときの私自身がそうだったのです。
BCP支援セミナー付「BCP支援ガイドブック」
内容 | 価格(税込) | 備考 |
---|---|---|
本講座(対面/出張形式) | 11,000円(1名) | 約2時間(延長・調整可)+交通旅費実費 |
付属教材 | 無料 (送料別途) | 「BCP策定ガイドブック」などのテキスト付き |
①講座内容は、企業・団体のニーズに合わせて柔軟に対応可能です。
②講師出張に伴う交通旅費は、地域に応じて別途ご案内いたします。
③約20名以内の事業規模を対象として、ガイドブックとセミナーで、社内の備える意識を高めます。
Flow
セミナー予約のご案内
BCP策定の第一歩は「正しい知識を持つこと」です。
当社は、中小企業や小規模事業向けに、現場目線で分かりやすく解説するBCPセミナーを開催しています。
一方的なセミナーではなく、参加者からの質問に答える寄り添った目線で行います。
セミナーをご希望の方は、専用ページから申込方法ご案内しています。
「何から始めればよいか分からない」という方も、まずはお気軽にセミナーから始めてみませんか?